救命講習の必要性とは?義務教育が求めてる?
2007年12月26日
2007年も残り少しになりました。
本年も、お客様に支えられ順調に発展してこれたこと感謝申し上げます。
本年は、AEDも増やし全国のあらゆる場所の救急救命の備えとしてお役に立てたと感じております。
しかし、まだまだ理想的なサービスにはなっておりません。
今後もお客様にご利用いただきやすいよう努力していきます。
2007年を振り返り、大きな変化は救命講習の際に必要なトレーニングマネキンのレンタルの開始でした。
救命トレーニングマネキン、世界トップシェアのレールダル社様から救命コムのレンタルサービスに良い評価いただくことができ、トレーニングマネキンのレンタル事業提携が実現し全国にレンタル開始できました
昨年から、民間の救命講習の普及のために、本格的にトレーニングマネキンのレンタル取組みたいと考えていました
当時は、救命講習を開きたいときに、マネキンがないために講習ができないという話も聞こえていましたのでレンタル開始できとても嬉しいです
これで、年に1回定期的に救命講習会を開きたいというような方々など、多くのお客様の負担を少なくし手間も省き、ほしい時にすぐご用意できるようになりました。
購入し、管理する手間がかかりませんので、とてもお勧めです
是非、学校などの教育関係者様、企業様など組織内で講習を開いていただきたいと願っております。
ご不明な点があればご相談ください。
近い将来、救命講習が義務教育に必ず入ると感じております。
救命講習は、本質的に言えば命の教育だと感じます
命の大切さを、これほど感じれる教育の機会は少ないです
今、子供の自殺も増えていると聞きます
今、いじめの問題も深刻だと聞いております
どうすれば解決するのでしょうか
人の心や、命というものに真剣に向き合う教育の機会が必要です
やはり、大人が教育のなかで教えてあげないといけないことではないでしょうか。
救命コムでも、義務教育化への力となれればと考えております
教育者ではないのに、偉そうなことを申し上げましたが
これからの、未来がより良き社会になるよう願っております。
2007年度中は、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
少し早いですが、来年も皆様にとって良き年となりますよう願っております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
何のためのAED?そこから学ぶこと
2007年12月20日
いきなりですが、『AEDの効果は100%ではありません』
え~
AEDがあれば安心じゃないんですか?
AEDがあれば100%助かるんじゃないんですか?
という人が結構多いです。
これが怖いですね~
物だけでなんとかなる。
形だけでなんとかなる。
そう考えて終わるところに問題があります。
なんのためのAEDか…
人を助けるためですね。
まず、大切なのは何かあれば助けたいと思うことです。
しかし、思うだけでは力になりません。
救命講習を受けて、救命時になにをしなければいけないのかを知りトレーニングをしなければなりません
トレーニングで救命の技術を学ぶと不思議なことがおきます
なんと!身につけた技術を使いたいと思えるようになります
するとどうでしょう!!
道であるいている人や、職場の同僚を見ていると大丈夫だろうか?
なにかあれば、教えてもらった技術で助けてあげたい!
と、思えるようになる人が多いです
これって、人を思いやる気持ちですよね
思いやる気持ちを持った人が増えるとどうでしょう?
嬉しいですね!そんな人がもっと増えてほしいものです
この救命講習を通して、もっと深く考えてほしいこともあります
人の『生命』についてです
心臓突然死では、一生懸命頑張っている命が、突然失われます
生きようとしても生きれない命があるということです
特に若年層の命の輝きが失われるのは、耐え難いものがあります
そこから生まれる戸惑いと、悲しみは非情に大きいと感じます
私たちの努力で、その悲しみが少しでもなくなるなら、なくしていきたい
救命コムでは、AEDなどの救急救命の備えと救命講習で必要なマネキンなどをレンタル・販売しております
何のためにこの仕事をしているのか?助けるためにです
助かり、多くの人に幸せになってもらいたいと心より願います
皆様のお役に立てることを願っております