お気軽にお問い合わせください Tel 050-3795-8018

電話受付 9:00〜17:00 / 休日:土日祝

AEDレンタルはハートスタートFR2がお勧め!

ハートスタートFR2は、救命コム一押しのAEDです!
最もスタンダードなAED、ハートスタートFR2!この夏の備えにどうでしょうか?

ハートスタートFR2は、フィリップス社がつくった世界シェアNo1のAEDで堅牢性に優れ、高機能なAEDです。夏場、屋外などでは急な雨が心配ですが、FR2は耐水性にも優れ少々の雨でも心配なく使用できます。

え?!FR2を買いたい!レンタルしたい!
う~ん、そんな気の早いお客様は、下記をクリックしお申込ください

★ハートスタートFR2を購入したい   ←  価格はお問合せ

★ハートスタートFR2をレンタルしたい  ← 1ヶ月を超えると割引サービスがあります^^

え?!知らない?見たこともない?

う~ん…  いい機会ですね!
そんなお客様に!今から写真を交えてじっくりご説明いたします

これがハートスタートFR2!
○上写真  がFR2キャリングケース
○下写真  がキャリングケースにFR2や電極パッド、救急セットが収納された状態

FR2[キャリングケース]

FR2[キャリングケース収納状態]

キャリングケースを開けて中を見たことがないっていう人は多いかもしれませんね

これだけ見せても許してもらえませんね
もっと見たいですよね

はい!次は、電極パッドです
成人用パッド(左写真)と小児用パッド(右写真)があります。

FR2[電極パッド]

左写真  成人用パッドは8歳以上、体重25kg以上の方に使用します
右写真  小児用パッドは1歳以上8歳未満、体重25kg未満の小児の方に使用します

注意事項ですが
小児用パッドは、レンタルの場合も、購入の場合も別途オプション品になっています
別途お申込いただく必要がございます

小学校低学年は、8歳未満になりますので幼稚園や小学校は小児用パッドが基本的に必要です!
学校や子供の集まる場所に設置せれているAEDに小児用パッドがあるか確認してくださいね

成人用・小児用の電極パッドには、体のどの位置にパッドを貼るか絵が描かれています
ですので、音声ガイドにしたがい電極パッドに描かれている絵を確認して貼ってください

え?!どんな絵が描かれているか見てみたい?!

わかりました!

え?気前がいいなって?
そうですね。実は…
レンタルしていただいたお客様で、中身が見たい好奇心に負けて開封してしまった人がいまして…
救命時以外に、電源を入れたり、パッドの袋を開封したりしないでくださいね!
お願いします

これが成人用パッドの袋を開封した中身です

FR2[成人用パッド開封]

※写真をクリックすると拡大写真が見れます
体に貼るパッド左右と、コードからFR2本体に挿す青いコネクタまでが入っています

うんちくですが、コードは1.2メートルあります

これが小児用パッドの袋を開封した中身です

FR2[小児用パッド開封]

小児用パッドは、コネクタが赤く、クマさんの様な形状をしています
また、パッドとコネクタの間に白い楕円形のものがついています

これで、電気ショックを150ジュール から 50ジュールに減衰します

小児と大人では、電力量が3倍違います  大きいですね

小児用パッドを見たことがなかった人も多いでしょうね
満足いただけましたでしょうか

おっといけない!

救命コムのAEDレンタルには、救急セットが標準装備されています

これを紹介しないといけませんね

これは、救命時の作業をスムーズにし、無用な混乱を防ぎます

○左上写真   ディスポタオル
○左中写真   脱毛テープ
○左下写真   救急用ハサミ
○右写真    ディスポグローブ
FR2[救急セット開封]

AED(FR2)を救命時に使用する際に、とっても役に立つ救急セットです

○ディスポタオル
これは、タオルですね。
体が濡れているとパッドが体に貼れませんので、プールや海など水辺での必要性
また、スポーツなど体を動かす場所でも汗などをふき取るのに必要です

○脱毛テープ
これは、痛そうですね
胸毛などが濃くてパッドが貼れない場合に使用します
もし、『痛い!』と叫んだら生きている証拠です生きててよかった

○救急用ハサミ
日頃は目にしないハサミです
体を傷つけないよう先が少し曲がっているハサミで、パッドを貼る際に服が脱がし
ぬくければ使用します
ネクタイやトレーナーなどは脱がしぬくいのでハサミで切ったほうが早いですね

○ディスポグローブ
これは、ゴム手袋で助ける側を感染症から守るものです
倒れた人を助ける時に、助ける自分自身も守らないといけません。
血を流していたり、嘔吐した場合、感染症から助ける側を守ります。

などなど、救命コムでは現場の倒れた人、助ける側の立場を考えレンタルしています

満足いただけましたでしょうか

★この夏場、海や川、プール、屋外でのイベントにわ欠かせないオプション品を最後にご紹介します。

AED専用防水ケース

AED防水ケース

AED防水ケース[収納状態]

下写真  開けるとFR2がピッタリ納まるように緩衝材がセットされており、電極パッドや救急セットもピッタリ納まります。
AED専用防水ケースに入れれば無敵ですね、どこにでも持っていけます

さっそく、レンタル・購入したい方は下記をクリックしお申込ください

★AED専用防水ケースを購入したい

★AED専用防水ケースをレンタルしたい

救命コムでは、AED専門店として他社にない充実した内容のサービスを提供しています
ご不明な点や、ご相談ありましたらお問合せください

乳児CPRトレーニングマネキン

レンタル製品の紹介をいたします。
乳児CPR(心肺蘇生法)トレーニングマネキンです。

名称は、『ベビーアン』です

ベビーアン(5)

このマネキン、乳児とは何ヶ月ぐらいの乳児を想定しているのか?
ということですが、平均的な生後3ヶ月の乳児を想定したマネキンです!

このマネキンを使用して、CPR(心肺蘇生法)の訓練ができます。
また、異物除去訓練もできます。

レンタルした場合、どの様な形で届くのか

ベビーアン(1)

専用段ボールに入ってきます。
ブルーの部分に伝票が貼られています。
返却時は、レンタルガイドブックに入っている着払い伝票をブルーの部分に貼って返却していただくようになります。
ブルーの部分は貼りはがしがしやすいようになっています

届いたら、段ボールから中身を出して見ましょう

ベビーアン(2)

中には、レンタルガイドブックとミニアンの入ったソフトケースがあります。
ソフトケースに入ってるので、レンタル中も持ち運びしやすいですね
レンタルガイドブックには、以下のものが入ってます。

※ベビーアン取扱説明書
※マネキンワイプ2枚(マネキンが汚れた際に使用するもの)
※入出庫点検記録表(救命コムが出荷時に点検した書類です)
※確認書(出荷品の内容・数量などの確認書類です)
※着払い伝票(返却時に使用する伝票です)

ソフトケースからマネキンを出して見ましょう

ベビーアン(3)

マネキンと白い箱が入っています。
白い箱をあけると黒い小さなものが
これは、写真の赤い丸にある黒いものですが、異物除去の訓練で使用する異物です。

黒い異物をベビーアンの口の中の丸い部分に詰めると気道が詰まります。
そして、異物除去のトレーニングができます。

1ヶ月2ヶ月と長期でレンタルされる方で、レンタル中にマネキンの肺交換したい方は!
ベビーアンエアウェイを購入していただきご自身で取り替えていただくようになります。
ええ!難しいんじゃないどうやって換えるの

ベビーアン(4)

まず、取扱説明書に書いてありますので見てください。
①ベビーアンの肩の部分にある服のマジックテープを剥がし、服を下げます。
②ベビーアンの顔のスキンをぺロッとめくり取ります
おっと!顔がとれたという状態が上の写真です
③赤い丸の部分がエアウェイ(肺)のジョイント部分なのでチューブを抜きエアウェイを交換します。

やってみると意外と簡単ですよ

意外に充実したトレーニングが可能で、取扱がしやすいベビーアンの紹介でした

最近は、AEDの普及にともなって、乳児の救命トレーニングをする保育園やお母さんが増えてきましたね
知識でしっているのと、実際に体を動かしてトレーニングするのでは大きな違いがあります。
是非、皆様も体を動かしてトレーニングしてみてください

ベビーアン購入されたい方はここをクリック

ベビーアンレンタルされたい方はここをクリック

ご利用ガイドご利用ガイド
会員機能会員機能
会社案内会社案内
その他のサービスその他のサービス