お客様の声[AEDレンタル]
2008年08月26日
お客様の声
場所:・・・
ユーザー:・・・
商品:AEDレンタル[ハートスタートFR2レンタル]
レンタル期間:4日間
==========================================
四泊五日の小・中学生の野球合宿で利用しました。
もしもの時のことを考えると、やはりAEDがあった方が安心ですし、
必要性を感じて今回レンタルをお願いしました。
対応も価格も納得できるものでした。
ありがとうございました。
==========================================
野球では、心臓震盪[しんぞうしんとう]による突然死のリスクが
あります。
最近でも、高校球児がAEDにより助かった救命時例がありました。
AEDを備えることで安心できますね。
対応も価格も納得いただき嬉しいです。
もっと頑張ろう!
短期で全国どこにでもレンタルしいますので是非ご利用ください!
お客様の声
場所:・・・
ユーザー:・・・高校
商品:AEDレンタル[ハートスタートFR2レンタル 4台]
レンタル期間:1ヶ月間
==========================================
クラブの合宿に持参しました。
校外での合宿で、AEDまで時間を要する場所も多く、
引率者はAEDを持参していたことで少し安心できた
部分もあるようです。
ありがとうございました。
==========================================
こちらの高校では4台AEDレンタルをご利用いただきました。
先生も安心
生徒も安心
父兄も安心
先生という教育のプロ意識を感じます
生徒を守る心構え
AEDを備えるという行動で安心につながりますね!
余談ですが… 先日同じように教育者としてのプロ意識を感じました
盆休み前にエルトラックというバスケットボール家庭教師をされている
会社の主催する救命講習会にご縁があり行ってきました
この会社の鈴木代表の言葉に感動しました。
『私は、バスケットボールの家庭教師のプロとしてやっています。
プロとして、みなさんに(子供たち、生徒)バスケットボールを通して楽しんでもらいたい、幸せであってもらいたいといつも思っています。』
『今から救命講習をしますが、まわりの誰か倒れて死ぬというような不幸なことをおこしたくない。助け合える仲間であってほしい。』
はっきりと一言一句を記憶しているわけではないので多少の違いがあるかもしれませんが、このような内容のことを子供達に話されていました。
このプロ意識、高き志がバスケットボールというチームプレーの教育から全ての社会生活で応用できるチームプレーとしての救命活動につながっていると感じました
こんな先生に習いたいな~
なんて思っちゃいました
千葉、東京など関東方面で、バスケットボールの技術を磨きたい楽しくバスケットボールをしたいという人は下記をクリックしてください
また、子供にバスケットボールの本当の楽しさを教えたいという人もお勧めです!
エルトラック バスケットボール家庭教師
後日、感動した救命講習をブログで御紹介します!
救命コムとしてもご協力させていただきました。
お楽しみに!
電極パッドの期限は大丈夫?
2008年08月7日
こんにちわ~ 救命コム 門田です
先月、AEDを購入いただいたお客様の施設に伺った時の話です。
とある場所の、海岸の施設にハートスタートFR2の商談に伺いました
事務所の人とお話していたら、となりの施設に、以前○○県からもらったAEDが設置されていると聞きいて、はっ!と思って見に行きました
となりの施設に行くと、ハートスタートFR2が置いていました
キャリングケースを開けて中を見ると電極パッドの期限が[07/2008]と記載されていました
事務所の方に私が、「もうすぐ交換期限ですよ。電極パッドの交換が必要です」と言うと
「えっ!交換が必要なんですか?そんな話しらなかった」
「県からもらっただけで、なんにも知らなかったわ~。教えてくれてありがとう」
「どこで買えるの?」と聞かれたので
「救命コムで販売しているのでいつでも言ってください」とお伝えしました
その後、商談成立し、ハートスタートFR2を納品させていただきました。
すぐにFR2用成人用パッドのご注文もいただきました。
持っていき、古い電極パッドと交換した際に一言
「この前聞いたことすぐに忘れてたけど、テレビでAEDでの救命事例が放送されてて思い出したの!」
「消費期限が切れてて訴えられたりしたら大変よね!教えてもらって助かった!」と
夏の海、AEDを使用する可能性は高いです。
施設側も、訴えられるなどのリスクを考えると交換期限のあるものは交換しといたほうがいいですね。
しかし、リスクそれ以上に、大切な命を救わないといけません。
下記の写真
[左側]FR2成人用パッド [右側]FR2用小児用パッド
パッドの右上に、長方形のシールが貼られています。
左の成人用パッドには、「04/2009」と記載されています。
これは、2009年の4月にパッドの使用期限が切れますということです。
期限がくると、まったく使用できないというわけではないと思いますが、定期的な交換は必要です。
たまに、お客様に聞かれますが
なぜ、交換する必要があるのと
それは、パッドの粘着面にあります。
ゲル状のベトベトした、粘着質の部分が製造後、ながく日がたつとだんだんと乾燥したり、劣化してくるからです。
パッドが貼れないと、AEDは使用できません。
せっかくの備えが、まったくの無駄、安心の備えになりませんね。
是非、近くに備えられているAEDを見てパッドの期限が大丈夫か確認してください
特に、寄贈してもらったり、購入者と管理者が違うところ!要注意です。
AED消耗品の販売も救命コムでしていますのでご注文ご相談承ります。
AEDレンタル・トレーニングマネキンレンタルは救命コムへ