寒い!AEDからエラー音が
2011年01月17日
昨日今日と、全国的に冷え込んでいるのではないでしょうか
とても寒いです!
朝から、AEDからエラー音が鳴っていました
ハートスタートHS1でした
iボタンを押すと「電極パッドが使用できない状態です。交換してください。」音声ガイドがなっていました
こういう場合、どういう判断をすればいいか?
単純に電極パッドの異常なのか
もう一つは、管理温度の異常もあえます
AEDの管理温度はだいたい0度~50度ぐらいです
適正な管理温度を超えた場合、動作に異常がおきることが想定されます
とても寒いので…
ドライヤーの登場!!
ドライヤーでAEDを暖めること数分
バッテリーを一度外し再装着!
すると、セルフテストが開始されます
セルフテストの音声ガイドに従い操作し待つこと約1分
テストに合格
エラー音が消え、正常な状態になりました
AEDをおいてある場所の気温が0度をしたまわり
とても寒くなった場合は、管理温度の異常ということも
考えられます
その際は、適正な管理温度になるようにして、すこしおいてから、セルフテストを開始してください
正常に戻ることがございます
夏場も、輸送中のコンテナの中で暑すぎて管理温度異常になり、御客様のところについたときには、エラーでピーピーなっているということもありました
その際も、セルフテストをかけるとなおりました
昨日今日などでは、あちこちでAEDがピーピー鳴っているのではないかと心配です
その際は、暖かくしセルフテストをしてみてください
自治三訣
2011年01月14日
「人のお世話にならぬよう、人のお世話をするよう、そして報いを求めぬよう」
この言葉は、後藤新平という明治頃に活躍され東京都知事などにもなった有名な政治家の言葉です
この方のことを深く知しっているわけではありませんが、心に染みいる言葉を残してくれたと思います
後藤新平について記載されているサイトも参考までに
http://www.ifsa.jp/index.php?kiji-sekai-gotou.htm
救命ボランティアや、救命活動をされる方に今までもたくさんお会いしてきました
その多くの方は、この言葉が似合う人達です
所得再配分の子ども手当など国からいらぬお世話になったり、なにかと身近な親族や知人友人などからありがたくお世話になったりするものですが
良くも悪くもお世話にならぬよう努めてもお世話になってしまうものなので報いを求めず、お世話できるように努めたいものです
人を助ける
人を思いやれる
そんな人が多く増えればいいなといつも思います
義務教育などでも救命講習をもっと行い、命の大切さなどが教えられるようになればいいなと思います