命を救うのか、それとも心を救うのか?
2014年12月3日
AEDが日本に普及し10年目の年も、もうあとわずか。
どのような変化を日本にもたらしたでしょうか。
どのような課題をかかえているのでしょうか。
◆世界一の普及台数
AEDはヨーロッパやアメリカ等の諸外国で日本より早く普及していましたが、後発であった日本はあっという間にAED普及台数世界一になりました。
真面目で空気感にしたがう国民性がとても出ている結果かと感じます。
実はAEDの設置台数は国もメーカーも把握できていません。
把握できているのはメーカーが販売した台数です。
世界一と言われているのは販売数量からしての推測です。
AEDを普及することを目的としてきた日本は一定の目的をこの10年で達したのではないでしょうか。
しかし、AEDの普及は目的ではなく手段だと思います。
目的と手段が入れ替わっていないか本質的議論と行動が必要です。
◆AED設置の目的と考え方
AEDが一般市民に使用できるようになったのは、救急車が到着するまでの数分にAEDを用いた救命処置をすることで助かる命が多くあることからです。そして、救命率が向上する結果を目的としてきました。
しかし、多くの人は救命の現場に立ち会うことも少ないでしょう。
AEDを設置している施設の方から、こんな話を聞くことがあります。
「AEDを設置してから何年もたつけれど、一度も使用していない」
「買い換えも検討しないといけないけれども、もう必要ないかな」
使用したことないから必要ない、効果的ではないからいらないと言われる方がおられます。
しかし、願わくば
「使用する機会がなくて良かった。これからも何かあれば助ける為の備えはしておきたいね」
消火器を設置するように、AEDもそう言ってもらえたらと願っております。
確かに必要性の低い場所はあるかと思います。
効果的なAEDの配置を考えると、この声は正しくもあり正しくもないと言えます。
たとえば、AEDを2台並べて同じ場所に設置するよりも、2台を一定の間隔に距離を開けて設置するほうが効果的です。
同じ場所に設置するなら1台は効果的ではありません。
極端な例をあげましたが、救命率の向上を目指すなら適正なAEDの配置は考えないといけません。
AED普及台数=救命率の向上とは言えないということです。
◆AEDの効果を上げるために必要なこと
AEDの適正配置については、上記に書いたとおり考えないといけません。
ほかにも、救命率の向上にもうひとつ考えないといけないこと。
それは「人」の問題です。
大前提としてAEDが人を救うのではなく、人が行動することで命を救うからです。
この問題に対し、様々な団体が全国で救命講習を実施し全国民に当たり前のように広げようと救命講習の普及活動が行われています。とても大切なことです。
そこから、より効果的に救命率を上げるには私は救護体制の確率と向上が必要だと考えます。
救命講習を学ばれた方だとよくわかると思います。
一人では効果的で迅速な救命活動はなかなかできません。
やはり周囲の助けが必要です。
周囲の助けを得られやすくもっと効果的にするためには、役割をもって活動をする人達が必要だと感じます。
組織内における救護体制の確立を目指さないといけません。
AED設置導入後の効果的なAEDの適正配置や救護体制の構築のご相談がございましたら救命コムへお問合せください。
先日は、ハーフマラソンの救護体制のご協力をさせていただきました。
実際の救護経験は十分でないと思っておりますが、ご相談いただきましたら最善を尽くさせていただきます。
来年から、救護体制支援のサービスを開始予定です。
◆命を救うのか、心を救うのか
もっとも本質的な議論なのかと思います。「命」についてです。
何のために助けるのか?
救命コムでは、救命の現場や、医療の現場など、さまざまな現場に出ていき勉強をさせていただいています。
そんななか、医学会で発表されていた問題から深く考えさせられました。
また在宅医療の最前線でご活躍されている医師から直接お話もお聞きしてきました。
高齢者の在宅医療等では延命治療の意思を本人やご家族に確認するそうです。
そして、意思表示を確認するのですが、いざ病状が悪化しそのまま亡くなる状態になった時に、どういう選択がなされているか現状をご存じでしょうか?
延命処置を希望される方には、延命処置が行われます。
延命処置を事前に希望しないと確認取れている家族のかたはどうか。事前に確認が取れていても、多くの家族は救急車を呼んで、延命処置を希望するそうです。
気持ちはとてもわかります
「大切な家族を、助けてほしい」
しかし、病院に搬送され蘇生し、助かったにもかかわらず。
医師から予後の医療費、介護等のお話などを聞き冷静に考えた家族は延命治療を大半が断るそうです。
命とはこのように情緒的に扱われるものでしょうか。
命の危機がくれば、情緒的に反応し「助けてほしい」と言い、助かれば「助けなくてよい」と言う。
これでは、命をもてあそばれているようにも思われます。
私は救命コムの事業を通じて多くの人を「助けたい」。
そう願って、現在も初心を忘れないよう事業に励んでいます。
特に年齢の若い方、スポーツ中など健康に生きている方が突然亡くなることは、亡くなった本人ももっと生きたかったでしょうし、残された家族は突然の別れに悲しみと後悔の日々を送られている現実を見て、無くしたいと願いました。
そんな、悲しみと後悔の人生を送ってほしくないと心から願いました。
私は、事業を通して命を救う取組から結果に捕らわれず、心を助けたいと願っていたことに気付きました。
◆救命処置の結果亡くなった事例
救命コムのAEDは全国のさまざまな場所に備えられ活躍しています。
そして、毎年AED使用事例が発生します。
数年前、AEDが使用されバイスタンダーによる懸命な救命処置の結果、亡くなった事例を紹介したいと思います。
離島での救命事例でした。
発見が遅れ、発見された時は心停止状態。
知人や友人に「戻ってこい!」「○○さん頑張れ!」
そんなかけ声の響くなか、ライフセーバーによる救命処置の記録が60分以上記録されていました。
その後、病院に搬送され一時的に蘇生したが、その後すぐに息を引き取られたとのことです。
1週間〜2週間経ってから、AEDをレンタルしていただいたお客様から連絡をいただきました。
「さきほど、遺族の方から感謝の言葉をいただきました。」
「AEDをレンタルしていただきありがとうございます。来年もよろしくお願いします。」
連絡をいただきとても嬉しく感動したことが記憶から離れません。
命が繋がったかどうかという結果ではなく。最善を尽くすことで、ご家族も後悔と悲しみは最小限に抑えられ、より豊かな生活を早いタイミングでおくれると感じました。
人はかならず亡くなります。永遠の肉体生命は現在誰ももっていません。
命を助けることのみを結果とし目的とするのが最善とは思えません。
救命活動を通じて、心豊かな生活を送れる人が増えることを願い必要とされることに対応し続けます。
ご意見ご要望ありましたらご連絡いただければ幸いです。
長文を最後まで読んでいただきありがとうございます。
気道異物除去トレーニングしませんか?
2014年10月1日
◆AED導入10年目キャンペーン第三弾!!
あっという間に、もう10月ですね。キャンペーンも第三弾になりました。
第三弾は気道異物除去トレーニングマネキンの無料レンタルです!
最近ではキャンペーンも人気がでてきまして、次回のキャンペーンは何か?などの問合せもいただくようになりました。楽しみにしていただいてとても嬉しく思っております。
AEDの普及とともに、救命講習が全国で盛んに実施されています。
近年では、小中学校等の教育施設など多くの場所で救命講習をやるところが増えてきました。また企業や、作業現場等での施設内救命講習も増えてきております。しかし、一次救命のひとつである気道異物除去はあまりトレーニングが実施されていません。
そんな気道異物除去トレーニングの必要性と現状をあわせて紹介させていただきたいと思います。
上記、リンクの厚生労働省のデータを見ていただければわかりやすいのですが、不慮の事故による死亡の中で交通事故が以前は1万人を超えていましたが、年々減少しております。車の安全性能が向上し道路や信号等の交通インフラの充実などの多くの対策により交通事故死は減少していますね。
驚くべきことに、平成18年から窒息死が交通事故を抜いて不慮の事故死亡数No1となっています。交通事故への対策と同様、窒息死にも対策が必要ではないでしょうか。
◆窒息 年齢階級別死亡率
不慮の事故No1になっている窒息死ですが、死亡率から対策ができるかと思います。
窒息死の発生は、0〜4才に多くみられ、5才〜44才ぐらいまでは少なく、45才から年を重ねる毎に窒息死の率が上昇しています。
はやり、乳児は手当たり次第に手に取れる物を口に入れてしまう事も多いですから窒息の危険性が高いですね。高齢者は年とともに昔できていたことができなくなり体が不自由になってきますから、飲み込めると思って口に入れて飲み込めないなどの状態、リスクが高くなりますね。
リスクが高い場所に対して、気道異物除去トレーニングを受講した人が配置されることで早い処置により助かる確率もあがるのではないでしょうか。高齢者向けに食べ物をやわらかくするなどの対策も近年はとられていますね。
しかし、5〜44才の年齢層の方も喉を詰まらせることは無いかと言えば、ないことはないですね。私も何度も喉に食べものを詰まらせたことがあります。若いと自分ではき出せるので死亡率は低いのではないかと思いますが、リスクはないわけではないので、トレーニングをおすすめします。
◆危険率の高い分野別のおすすめ(キャンペーン対応品)
・乳児(ベビーアン)
乳児のいるご家庭
また乳児をあずかるような施設や、飲食店などでも乳児の気道異物除去トレーニングマネキンで訓練をおすすめします。
日本赤十字「乳児の気道異物を除去する方法 背部叩打法と胸部突き上げ法」動画
動画に出てくる乳児マネキン、ベビーアンは今回のキャンペーンマネキンです。背部叩打法と胸部突き上げ法のトレーニングのほかにも人工呼吸や胸骨圧迫等の救命講習用にも使用されています。
・成人(チョーキングチャーリー)
成人でも特に高齢者はリスクが高いので、高齢者がおられるご家庭や、介護施設等の高齢者が滞在、居住する施設や飲食店などに成人気道異物除去トレーニングマネキンのチョーキングチャーリーをおすすめします。
背中を叩く背部叩打法や腹部突き上げ法(ハイムリック法)が一般的に使われていますが、キャンペーン対象品のチョーキングチャーリーは腹部突き上げ法のトレーニング専用マネキンとなっております。そのため、胸骨圧迫や人工呼吸などのトレーニングはご利用いただけません。
腹部を突き上げると喉に詰めた模擬の異物がポーンと飛び出します。
チョーキングチャーリー
気道異物除去法は、日本医師会の気道異物除去の手順を参考にご確認ください。
◆キャンペーン外
・家庭向け乳児トレーニング製品
ミニベビーは、講習用DVDも付属しておりDVDを見ながらのトレーニングが可能なトレーニングセットです。
救命コムでも販売しておりますが、amazonでも販売しております。
内容も充実しており、乳児の心肺蘇生法も含め気道異物除去のトレーニングをしっかりとできますので、特にご家庭でのトレーニングにおすすめです。
—————————-
レールダル ミニベビー(minibaby) 乳児CPR学習キット ガイドライン2010対応
レールダル
—————————-
◆窒息の原因順位
今年も終盤に近づき、あっという間に正月になることかと思います。
食べ物別の窒息の順位は(※詳細は日本ACLS協会のサイトでご確認ください。)
1位 もち
2位 パン
3位 ごはん
餅と言えば正月ですね。
良い年越しができるよう正月に向けて気道異物除去トレーニングを実施してみてください。
10月〜12月までキャンペーンで無料レンタルしています。
不明な点やご相談等あればご連絡ください。