お気軽にお問い合わせください Tel 050-3795-8018

電話受付 9:00〜17:00 / 休日:土日祝

– か~こ –

気道確保:
気道が閉塞(へいそく)・狭窄(きょうさく)されたときに、呼吸気の通り道を得るために行う方法の総称。1次救命では、道具を使わず頭部後屈顎先挙上などの手技で気道を確保するのが一般的。医療従事者が行う2次救命では、器具を挿入して気道を開通させる、気管内に管を挿入する、気管切開などの方法がある。
感染予防具:
救命処置などで体液などによる感染を予防するための道具。人工呼吸の場合唾液などの体液からの感染症予防として、フィルム状のフェイスシールドや、マスク型のポケットマスクなどがある。また傷病者にふれる際に、使い捨ての手袋(ニトリル手袋など)を使用し血液などの体液からの感染を予防する。
下顎挙上:
呼吸をするための気道を確保する処置のひとつ。両手で顔の左右親指をほお骨にあて、人差し指を下顎の付け根にあて、下顎を引き上げる手技。下顎を上げることで気道が確保されるが一般的には難しい。
救命の連鎖:
突然の心停止におそわれた傷病者を救命するために必要となる行いを、救命の連鎖といいます。4つの輪が途切れることなくつながることにより、救命率が向上します。
胸骨圧迫:
心肺蘇生法の際に行う手技のひとつ。胸の中心、心臓のあたりを手で圧迫する応急手当。主に成人は両手で行い、小児は片手、乳児は指先で圧迫を行う。胸骨圧迫の回数などは心肺蘇生法の国際ガイドラインで約5年毎に変わっている。昔、心臓マッサージと言われていたが、近年は胸骨圧迫と言う。
ご利用ガイドご利用ガイド
会員機能会員機能
会社案内会社案内
その他のサービスその他のサービス